ロックマンとフォルテの違い

ロックマン フォルテ
・スライディングで狭い場所をくぐれる
・チャージショットを撃てる
・埋もれたアイテムを掘り出せる
・エディでダメージを回復できる


 
・バスターが地形を貫通しない
・連射が速い
・歩きながらバスターを撃てない
・八方向にバスターが撃てる
・ダッシュジャンプができる
・2段ジャンプができる
・ゴスペルブーストで空を飛べる


フォルテの操作性は、かなりロックマンXに近い感じでしょうか。
とにかく2段ジャンプとダッシュジャンプの使い勝手がいいので
初めはフォルテでプレイしてみるといいかもしれません。



アイテムネジ

小ネジ:ネジ5個分  中ネジ:ネジ15個分  極大ネジ:ネジ100個分



以下はステージ攻略です


コールドマンステージ
まず最初に始めるならこのステージがオススメ。
中ボスの雪ダルマが少しやっかいですが、他には特に難所という難所はないと思います
ちなみに雪ダルマにはコピービジョンかリモートマインが割と効果的です。

この面はフォルテの方がラクに進めますね。
ロックマンの場合、ステージ後半で氷の固まりに乗らないと先に進めないので少し面倒です。
フォルテならダッシュジャンプでひとっとび〜


ボス・コールドマン(弱点武器・ライトニングボルト)

攻撃パターンはボスの中でも最も単純です。
基本的にはアイスウォールを出して飛ばしてくるだけ。
たまにこっちへ大ジャンプして、アイスウォールを出してから地面を凍らせてきますが
ジャンプしながらアイスウォールを壊してやれば、また単純パターンに戻ります。

ある程度ダメージを与えれば、単純パターンに加えて雲のザコも出現してきますが
先にザコを倒してからコールドマンに攻撃すれば大丈夫です。
ちなみにフォルテのスーパーバスターなら簡単にアイスウォールを壊せるので、
ただ連射してるだけで勝てます。
またライトニングボルトを使えば、信じられないほど簡単に勝てます。



バーナーマンステージ
かなりの難所。初回プレイ時はあまりのムズさに泣きたくなるでしょう。(´д`)
ステージ前半はフォルテ泣かせ、後半はロックマン泣かせの構成になってます

フォルテの場合、地形貫通のハイパーバスターを持っていないと
玉をぼこぼこ投げてくるガッツマンもどきに大苦戦します。
それがないと安全な場所から攻撃できないので、かなりのダメージを覚悟しなければなりません。
威力の大きいスーパーバスターなら力押しで何とかできなくもないですが、
ノーマルバスターの時は悪夢のようにキツイです…マジで…

ロックマンの場合、ステージ後半のビッグテリー&キャノン地帯がやたら難しいです。
ビッグテリーの炎は食らうと即死なので、なんとしても避けたいのですが
キャノンが邪魔で安全な足場に思うように乗れません。
なので無理矢理つっこむ形になることが多く、その場合キャノンから大ダメージを受けてしまいます。
どうしてもやばかったらエディで回復しましょう


ボス・バーナーマン(弱点武器・アイスウォール)

攻撃力が非常に高く、相当やっかいな相手です。
攻撃パターンは、体当たり、空中体当たり、ウェーブバーナー、爆弾の4つです。
戦闘が開始していきなり体当たりで突っ込んでくるので注意してください。

アイスウォールが弱点ですが、体当たり、空中体当たりの最中に当てても逆に破壊されてしまいます。
しかしウェーブバーナー、爆弾はアイスウォールで敵の攻撃を防ぎながら攻撃できるので
しっかり相手の動きを見て攻撃しましょう。
さらにアイスウォールを当てるとバーナーマンはそのまま運ばれて行き、
画面端のトゲに落ちて追加ダメージを与えられるので、しっかりトゲ地帯まで画面をスクロールさせてください。
これが画面外だと追加ダメージはなくなってしまいます。

ちなみに体当たりの最中でもバスターならダメージを与えられます。



パイレーツマンステージ
普通にクリアするなら大したことはないのですが、CD集めはかなり辛くなる面です。
ところどころで行く手をさえぎるトゲ鉄球は、ウェーブバーナーを使って動かしましょう

この面はどっちも大して変わりませんが、フォルテの方が少しラクです。
やっぱり2段ジャンプができるというのはメチャクチャ有利ですね。
ステージ後半、ロックマンは泡に乗らなければ先に進めないのですが
フォルテは2段ジャンプですぐに行けます。
あとステージ中盤のクジラもスーパーバスター連射で瞬殺できますよ〜


ボス・パイレーツマン
(弱点武器・ウェーブバーナー)

リモートマインを3発撃つ → 泡に包まれて体当たり
これの繰り返しです。泡の体当たり中は無敵ですが、技の出始めに泡を破壊すれば大丈夫です
また、体当たりの最中でもウェーブバーナーで叩き落とすことができます。

フォルテの場合、ウェーブバーナーを使わなくてもスーパーバスター連射で楽勝です。
ロックマンはリモートマインを避けながらチャージショット、
体当たりはウェーブバーナーで迎撃すれば勝てると思います。



グランドマンステージ
うようよと出て来る巨大ムカデがジャマですね。
やりすごして通ることもできますが、アイスウォールやリモートマインなら簡単に倒せます。
フォルテなら、少し距離をおいてスーパーバスター連射なんかもいい感じです。
中ボスの強化型巨大ムカデにはリモートマインが効果的です。

この面も大して2人とも変わりないですが、やはりフォルテが少しやりやすいです。
ステージ後半の『石像を壊すとトゲが迫ってくる』仕掛けの1UPが置いてある部屋で、
普通に石像を壊していくと1UPが取れないんですが、左上の赤い像を下から貫通弾の上撃ちで破壊すれば
壊す像の合計が1つ少なくなるので、1UPが取れてラクに行けるので非常にありがたいです。
まあ、ロックマンでもマジックカードを使えば同じようにできますけども。


ボス・グランドマン(弱点武器・リモートマイン)

その場でジャンプ → 着地と同時に変形・体当たり
その場でジャンプ → 潜って地中を移動 → 地上に現れる
大ジャンプ → 上に潜って3回巨大ドリルで攻撃

という3つの攻撃パターンがあります。ですが、リモートマインを設置状態にしておけば
潜る瞬間に爆発して攻撃を防ぐことができるので、あとは体当たりに気をつけるだけです。
しかしグランドマンと激突して受けるダメージは非常に大きいので、
スーパーアーマーを装備してできるだけダメージを軽減しましょう。

あと、巨大ドリルで攻撃して来たときは
グランドマンは3回目に攻撃した場所に着地するので、そこを狙いましょう。
体当たりを避けやすいようになるべく画面端で戦うといいです。
パターンさえ覚えれば、バスターだけでも倒せます。


テングマンステージ
強制スクロールの面です。慣れないうちは死にまくるでしょう(´д`)
とにかく雲形の敵につかまったら最期なので、しっかり狙いをさだめて倒しておきましょう。
近づかれたらバスターよりアイスウォールで倒した方が確実です。
穴やらトゲやら即死トラップの目白押しなので、慎重に進んでください。

やはりこういう穴だらけの面では2段ジャンプが非常に役立ちます。
あんまり面倒ならゴスペルブーストで飛ぶのもありなので、フォルテならそれなりに何とかなるんですが
ロックマンは本当に落ちまくり死にまくりです…。(泣)


ボス・テングマン(弱点武器・スプレッドドリル)

スプレッドドリルさえあれば激ザコです。
飛んでるところをドリル発射 → ドリル分離 → ドリル分離
で叩き落としてまた飛んだところを…とやれば楽勝ですね。
フォルテならドリルを分離せずに2段ジャンプで直接当てるのもいいです。



マジックマンステージ
フォルテならまるで大したことのない面ですが、ロックマンだと最悪に嫌な面です。
いちいち移動に汽車を待たねばならず、しかも汽車とロックマンの移動スピードは全く同じなので
乗りうつるタイミングを間違えると即落下です。

フォルテはダッシュジャンプで簡単に汽車に追いつけますし、
そもそも一気にジャンプすれば穴を飛び越えられるので
汽車を使う必要がありません。ゴスペルブーストもあるし…。
ステージ終盤の回転トゲ足場も、2段ジャンプならひょひょいと楽勝で行けます。
ロックマン冷遇されてんな〜。(´д`)


ボス・マジックマン(弱点武器・テングブレード)

テングブレードを当てるたびに体勢を崩すので、たいして問題もなく倒せると思います。
ただし、テングブレードは至近距離で当てなければいけない事と、
マジックマンと激突するとダメージが大きいことに気をつけてください。



アストロマンステージ


ボス・アストロマン(弱点武器・マジックカード)

アストロマンの周囲に浮いている2つの玉が非常にジャマくさく、
とくにロックマンはチャージショットが玉にジャマされて当たらないので、普通にやるとかなり面倒な相手です。
攻撃パターンは、体当たり、ザコ召喚、玉飛ばし、玉飛ばし×2の4つです。
まず体当たりはプレイヤーキャラめがけて突っ込んでくるので、
わざと動かないでマジックカードをぶつけてやりましょう。
カードが当たれば一瞬アストロマンの動きは止まるので、そのスキに横へどけば大丈夫。

ザコ召喚は3匹のザコを召喚します、その間アストロマンは無敵です。
ザコは放っておいても消えますが、ザコを倒さずに残しておくとアストロマンは体当たりしかしてこないので
わざと1匹残しておいてアストロマンに攻撃するのもいいでしょう。



ダイナモマンステージ
ステージ自体は特に書くことないです。ただ、ベルトコンベアーをずっと逆向きに進んでると
恐ろしいスピードまで加速してしまうので注意してください。


ボス・ダイナモマン(弱点武器・コピービジョン)

まずは必ず大ジャンプして往復体当たり、その後に以下の攻撃を仕掛けてきます。
誘導弾×5、バリア弾×3、電磁弾乱射がそれですが、
コピービジョンを使えば誘導弾、バリア弾はコピーに向かって飛んでいき、
電磁弾もコピーの弾で破壊することができます。
が、電磁弾は全て避けきるのは相当難しいのでスーパーアーマーでダメージを軽減するといいです。

あとは一度追い詰めると電力をチャージして体力を回復してしまうので、
すぐにダイナモマンの左右の機械を破壊しましょう。放っておくと全快してしまいます。
ただロックマンなら、エディを使ってこちらも回復すれば条件は同じですが…まあ普通やらんでしょう
機械を破壊する時は下からマジックカードを撃つか、フォルテならバスター上撃ちでOKです。

あと、ごくまれにライトニングボルトを使ってくる時がありますが
これは避けるのは多分無理なので、スーパーアーマーでダメージを軽減するか
カウンターアタッカーで特攻するかぐらいしか手立てはないと思います。



キングステージ1
「またなのかよ」と思うほどフォルテは楽でロックマンは辛いステージ。(泣)
ほんとダッシュジャンプとゴスペルブーストって便利やのう…
乗った瞬間天井のトゲめがけて浮く床も、ゴスペルブーストで簡単にクリアできます。
ロックマンはこのステージ本当に辛いのでがんばってください。(何)
なお、ステージ後半にあるライフ回復はスライディングでしか取れないようですが、
フォルテでもマジックカードを使えばちゃんと取れます。


ボス・サル&ミノムシ(仮名)

このボスにダメージを与えるには、左の足場に乗って
右のミノムシの顔が出てきたところを攻撃しなければなりません。
敵の攻撃パターンは、サルが物を投げて攻撃、ミノムシがミサイルを発射、マグマからザコが出現の3通りですが
普通に戦うとかなりうっとうしい相手です。
しかしコピービジョンを使えば、サルの攻撃は全てコピーに集中するうえに
うまく行けばミサイルもザコもコピーが撃墜してくれるので、真ん中の足場でコピーを出してから
左の足場で高さの調整に専念しましょう。
ちなみにサルにも攻撃できます。うっぷんを晴らしたい時はこいつを殴りましょう。(何



キングステージ2
ステージ自体はほとんど何もありません。普通に進みましょう


ボス・巨大戦車(仮名)

まずどこをどう攻撃したらいいのか分からないのがこいつです。
こいつを倒すにはキャタピラ、後部ハッチ、頭部、前部銃口を破壊しなければなりません。
それぞれのパーツは体当たり、ザコ出現、爆弾投下、銃撃という攻撃方法に直結しているので、
パーツを破壊すれば攻撃パターンもどんどん減っていきます。

まずは体当たりがうざったいので、リモートマインを地面に設置してキャタピラを破壊しましょう。
キャタピラから煙が出るようになったら破壊された証拠で、たぶん2・3発で壊せます。
あとは後部ハッチですが、これはザコを出してハッチが開いている状態でないと
ダメージを与えられません。横からコピービジョンか、下からマジックカードで攻撃しましょう。
フォルテなら下から貫通弾を撃つだけでOKです。

頭部も爆弾発射時に開いている状態でないと攻撃が効かないので
リモートマインを設置して爆弾を撃ってきたら爆破しましょう。
銃口も同様、銃撃の最中に攻撃します。リモートマインを使うか、
下からライトニングボルトで攻撃しましょう。



ボス2・巨大戦闘機(仮名)

強制スクロールの中での戦闘になります。
このボスの手前の宝箱に1UPがあるので、絶対取り忘れないようにしてください。
1UPさえ取っていれば何度やられても挑戦できます。

このボスもまたどこを撃てばいいのかよく分からんですが
頭部みたいなアレを攻撃していれば倒せます。
攻撃パターンは、ロケットパンチ、泡+アイテム、メガ粒子砲(仮名)の3つです。
ロケットパンチは直接食らうことはまずありませんが、足場に当たれば足場が壊れます。
そうなると、ロックマンはギリギリで次の足場までジャンプしないと転落死してしまうので
パンチが飛んできたらとにかく気をつけてください。

泡+アイテムは泡に包まれたアイテムを放出するだけでダメージはありません。
しかし、回復アイテムに混じって閃光弾も放出するので、これに触るか撃ち落とすかしてしまうと
一定時間画面が真っ白になって何も見えなくなってしまいます。
強制スクロールで落ちれば即死の状態だけに、マジでビビります。
できればアイテムを放出しはじめたら攻撃をやめて、閃光弾をよけるのに専念しましょう。
まあ2段ジャンプができるフォルテはともかく、ロックマンはあんまり避けられないですが。(泣)

メガ粒子砲は画面全体の攻撃です。回避不能です。
ですが、赤い発射口が開いてチャージをしてから攻撃してくるので、
戦闘機の真ん中あたりの発射口が開いたらすぐ攻撃すれば大丈夫です。

頭部のアレを攻撃するには、コピービジョンを使うのも手ですが
敵は上下に激しく動いているので、バスターでしっかり狙った方がいいと思います。
フォルテはスーパーバスター装備で、ロックマンはわざとボスの前にダメージを食らっておいて
カウンターアタッカーのチャージショットで攻撃する、というのも一つの手です。
こいつからダメージを受けることはほとんどありませんので…



ボス3・キング

まず最初にキングの耐久ゲージが表示されない状態で戦闘になりますが、
この時のキングは無敵なので何をしても無駄です。
キングがX弾5発×3を発射すると、イベントが発生してキングに攻撃できるようになります。
X弾はサイズが大きく、途中で軌道を変えてきます。
1・2・4発目は下方向、3・5発目は上方向に曲がるので
下方向の弾はジャンプで、上方向の弾はロックマンならスライディング、フォルテなら2段ジャンプで避けましょう。

ロックマンの場合、この時にオートリカバーを装備しておけば
X弾でダメージを受けてしまっても、イベントのセリフの最中に回復できます。

そしてイベント後のキングは、画面中央でライトニングボルトを撃っていれば簡単に倒せます。



ボス4・合体キング(仮名)

キングステージのボス達とキングが合体します。見た目は相当アレですがね
やはり今回も頭部が弱点です。
しかしロックマンの場合には画面左端に動く足場があるのですが、フォルテにはありません。
なのでロックマンは足場からジャンプしてチャージショット、フォルテはダッシュ2段ジャンプで攻撃しましょう。
ちなみにゴスペルブーストを使っても弾ははね返されます。(´д`)

合体キングの攻撃パターンは、体当たり、誘導弾、爆弾投下、メガ粒子砲の4つです。
体当たりはフォルテは2段ジャンプで、ロックマンは足場に乗っていれば避けられます。
誘導弾は非常に弾が小さく、撃ち落とすのは少し難しいので
コピービジョンでコピーをおとりに使いましょう。ロックマンならチャージショットで撃ち落としてもいいです。
爆弾はフォルテなら爆弾の影を見ながら避けて、ロックマンは足場の下にいれば安全です。
メガ粒子砲は前と同じで、打つ前に発射口を壊しましょう。



ワイリーステージ
またもやフォルテ優遇ステージです。フォルテはワイリー製作だから仕方ないのか…(つд`)
ロックマンがひたすら苦労してタイミングを合わせなければならない『消える足場』を
フォルテは2段ジャンプでいとも簡単に飛び越えていってしまいます。こんなバカな話が…
ちなみにここには途中で8体のボスも出てきます。まあ弱点武器を使えばなんとかなるでしょう。


ボス・ワイリーマシン

弱点はワイリーのコクピットです。
踏みつけ、ミサイル、ビーム、光弾、体当たりなどなど多彩な攻撃をしてきますが、
ドクロのアゴの下あたりに移動すると踏みつけだけしかやってきません。
なので、「ドクロの下へ移動 → 踏みつけを避けてワイリーに攻撃」を繰り返せば倒すことができます。
ただダメージが大きいので、なるべく食らわないよう気をつけてください。

ちなみにミサイルはバスターで撃ち落とせます。



ラスボス・ワイリーUFO

ようやくこれで最後です。が、ワイリーマシンとの連続バトルになるので注意してください。
ロックマンならスキを見てエディで回復もできますが、フォルテのライフは相当ギリギリになると思います。

このワイリーはワープと攻撃だけを繰り返し、
その攻撃パターンは、通常弾×4、らせん状に広がる弾、誘導ザコ×4の3つです。
この中でも非常に避けにくいのがらせん弾と誘導ザコで、
らせん弾は軌道が非常に読みにくく、ザコは一応撃ち落とせますがとても確実ではありません。

では一体どうするのかというと
避けられる自信がなかったら、ワイリーが弾を撃ったのを確認してライトニングボルトを使いましょう。
これの無敵時間なら確実に避けることができます。
あとはワイリーへの攻撃ですが、マジックカードを使えばかなり多めのダメージを与えることができます。
しかしロックマンでは当てるのは難しいのでチャージショットで攻撃しましょう。

で、こちらのライフがギリギリでもう後がなくなってしまった時は
カウンターアタッカーを装備して攻撃 → エネルギーセイバーを装備してライトニングボルト(弾を回避)
これを繰り返せばなんとか勝てるでしょう。相当に冷や汗ものですが。(汗)




トップに戻る